映画『ラ・チャナ』感想
公式サイト:
http://www.uplink.co.jp/lachana/
伝説的バイラオーラ(女性フラメンコダンサー)のドキュメンタリーではなく、ラ・チャナという“女性”のドキュメンタリーだった。
叔父に才能を見出だされ舞台に立ってから、テレビ、メディアへの露出を積極的に行い、人気絶頂にいたラ・チャナ。
ハリウッドデビューの声もかかったにも関わらず、彼女は突然、舞台、メディアからも姿を消す……
ラ・チャナが偉大である理由――踊りの技術もさることながら、それまで男の踊りであったサパテアード(フラメンコの足を鳴らす技術)を、女性でも行った先駆者だった。
インタビューと当時の映像から、彼女の反省とその功績を追ってゆくスタイルだったが、華やかな軌跡の所々に黒い棘のような存在がいる……
それはプロデューサーであり、ラ・チャナの夫だった男性だ。
#metoo ――抑圧からの脱出
ラ・チャナの口から語られる、ドメスティックバイオレンス(DV)があったこと。
ハリウッドから声がかかった途端、彼女を舞台から引きずりおろし、“家庭”に縛ってしまう。(DV男の自分勝手なプライドの死守と嫉妬のためか) しかも、その夫は彼女と娘を捨て、金を持ち逃げしてしまう……
当時のヒターノ(ロマ)社会の、保守的で男尊女卑な空気に抗えず、従うしかなかったと回想するラ・チャナ。
その元夫の事を語る時の彼女は、どこか遠くを見つめていた……
私はその表情に元夫への怒りよりも、諦念や失望、寂しさを見ていた。
それらを払拭する、対抗して自分自身であろうとするために舞台に立っていた。
ラ・チャナの芸術性は、DVや社会的なヒターノの抑圧に端を発していても、それを乗り越える彼女自身の力、慟哭だった。
現在、ラ・チャナは再婚し、今はやさしい旦那様と生活している。
映画の中で「書かないと覚えられないわ」と言うラ・チャナに「君はいつでも忘れるだろ」と言って、軽くどつかれる。夫婦漫才を見た(笑)
その姿が微笑ましい。
日常を追うカメラが写し出していたのは、 愛嬌があるワガママおばあちゃんだった。
コンパスの重要性
現在のフラメンコの女王といわれるカリメ・アマヤへのレッスンシーンは、フラメンコ好きには見逃せない。
「あなたの踊りに憧れていたの」と語るカリメ・アマヤは、ラ・チャナからサパテアードの指南を受ける。
マイクで音を拾っているようだが、鋭くかつ重い音に、舞台で観るフラメンコの圧や振動を想起する。
ラ・チャナが強調するのは、コンパス(フラメンコのリズム)の重要性だった。
ラ・チャナのメトロノームのように安定したコンパスはブレることが無い。
これは私が習っているフラメンコ教室でも言われた。
……私は相変わらずリズム感無い。
舞台
加齢による筋力の減少、糖尿病を患っていることもあってか、今は立って踊ることはできないようだ。
それでも、彼女のコンパスの正確さは健在で、それに憧れる若手や、伝説的バイラオーラの姿を、踊りを見ようと観客が訪れる。
椅子に座った状態で“踊る”……初めて見たスタイルだった。
立ってサパテアードを打っていなくても、圧倒される。
それはラ・チャナが正確なコンパスに基づく、パサデアートの確かな技術とパルマ(フラメンコで手を打つこと)が奏でる音の力強さだった。
身体を楽器にしている。
フラメンコは踊りだけではないことを実感した。
舞台を終え、楽屋を片付けた後、彼女はゆっくりと階段を下りてゆく。
そのエンディングは、昨年見た映画『パッション・フラメンコ』のエンターテイナーとして感動の余韻を与えるサラ・バラスの姿とは異なるものだった。
普段表舞台しか見えない観客が垣間見た“普通”の姿――舞台という非日常ではない――バイラオーラの一日の終わりだった。